荒巻 慶士

UPDATE
2024.01.20

その他

気づく感性

 ニューヨークで2年ぶりの積雪と、事務所に向かうバスでニュースを見た。この町に滞在したのは30年以上前のことだが、当時、冬は本当に寒くて、時折大雪に見舞われた。雪原となったセントラルパークで、雪の降らない国から来た留学生と転げたのを思い出す。東京で日ごろ実感する温暖化だが、世界中で起きている事象であることは案外見えにくい。

 

 新年早々、能登を大地震が襲い、テレビの繰り返す津波の警告が正月気分を吹き飛ばした。「忘れたころ」にやってきたわけではない。まさに昨日のことのように地震の記憶は鮮明だが、意外なタイミングでやってきた。旅行中、帰省中、時を選ばないということだ。死者は200人を超えたという。過去の震災の教訓が生きた点はあるだろう。生かされなかった点はどこか。

 

 世界に目を転じると、昨年から、ウクライナ、パレスチナと戦争の連続。まさに死屍累々。年を明けて、大統領選を今秋に控えるアメリカでは、共和党の初回候補選でトランプ氏が大勝したという。

 

 見えにくいが、目を凝らすと見えてくるものがある。怖いのは慣れ。感性を鈍らせないようにしたい。鈍ろうとする感性には、ドグマ的に自身を律する必要もある。生命の尊厳、戦争放棄、法の支配…、ぶつぶつと唱えてみる。

荒巻 慶士

UPDATE
2023.11.18

その他

スープ

 健康に少しずつ気を遣うようになった。食事についてもしかり。食べたいものは食べたい放題、嫌なものは嫌というかつての姿を思い出す。

 

 最近、朝なら早起きすればと一念発起して、朝食の用意をすることにした。ぼおっと働かない頭でする料理も徐々に慣れてきたところだ。目下のテーマはスープである。

 

 学生時代、洋食店でアルバイトをしていた時、店主のシェフから聞いた話がある。世界中どの国にもその国の個性が現れたスープがある、病気の身体に力を与えてくれる母の味があると。

 

 なんとか日替わりで違った味と頭を捻ってはみるが、わかめのみそ汁が一番おいしかったりする。

荒巻 慶士

UPDATE
2023.09.28

その他

息長く働ける環境を

 先ごろ、ふとした拍子に腰を痛め、数日、安静に過ごすはめになった。ベッドで横になりつつ、1週間分の仕事を延期するなど調整し、時々身体の向きを苦労して変えながら、心当たりを考えた。力を入れていたゴルフのスイング改造はどこかで影響したか。

 総じて健康と信じる中で思わぬ落とし穴だった。

 

 人手不足に寿命の伸びが相まって、60歳定年? そんなころもあったっけと、振り返るような時代が近づいている。とはいえ、今夏、妙に刺さった「気候沸騰化」の言葉どおり、暑さの堪えるお年頃ではある。

 

 労働相談の現場では、中高年世代の労働災害、私傷病、これにまつわる使用者の安全配慮義務に関する案件が増えているという実感がある。

 同じ世代でも、健康状態には個人差が大きく、持病、症状さまざまで、会社ではケースバイケースの判断、対応が必要となる傾向が顕著だ。

 

 社員の側でも、担っていける業務の質と量がどれくらいか、引退のタイミングは? いろいろと迷うことも多いだろう。

 年代に限った話ではないが、体調の悪化や体力の低下という局面においても、安全に安心して、息長く働ける環境を作ることが喫緊の課題になっている。政策の後押しも重要であり、社会全体で考え、取り組むことが必要だと思う。

 

ページトップ